ニュース
徹底解説!勤怠記録改ざんの実態と企業が取るべき対策
「勤怠記録の改ざん」は、企業の信頼性や従業員の士気を大きく損なう深刻な問題です。タイムカードの代理打刻や自由記入式タイムシートの悪用、さらには残業代の水増しなど、さまざまな手口で行われる勤怠記録の改ざんが蔓延すると、企業にとっては重大なリスクとなります。この記事では、勤怠記録の改ざんの主な手口から、その影響、罪に問われる可能性、発見時の対応方法、そして予防策までを詳しく解説します。企業として、いかにしてこのような不正を防ぎ、健全な労務管理を行うかを考える際にお役立てください。
目次
1.勤怠記録の改ざんの主な手口とは?
2.勤怠記録の改ざんが及ぼす影響
3.勤怠記録改ざんで問われる罪
4.不正発見時の適切な事実確認方法
5.懲戒解雇を含む懲戒処分の手順
6.勤怠管理システム導入で不正を予防
7.まとめ
>>「勤労の獅子」の資料をダウンロードする
1.勤怠記録の改ざんの主な手口とは?
勤怠記録の改ざんは、企業の労務管理において深刻な問題です。改ざんの手口は多岐にわたりますが、主な手口としては、タイムカードの代理打刻、自由記入式のタイムシートの悪用、残業代の水増しなどがあり、これらはすべて実際の労働時間を偽って記録する行為です。以下では、それぞれの方法について具体的に解説します。
まず、タイムカードの代理打刻についてです。この場合、他の従業員に頼んで代理で打刻してもらうことで、遅刻や早退の事実を隠すことが可能です。例えば、遅刻しそうな社員があらかじめ出勤している同僚に「自分のタイムカードを代わりに打刻しておいてほしい」と頼むケースがあります。このような手口は、従業員間の信頼を悪用しているため、外部から発見するのが難しい場合があります。
次に、自由記入式のタイムシートの悪用です。手書きの場合、いくらでも時間を改ざんできるため、実際には定時に退社したにもかかわらず、退勤時間を遅く記載して残業代を不正に請求することが可能です。企業側としては、手書きの記録が改ざんされるリスクが高いことを認識し、対策を講じる必要があります。
また、残業代の水増しもよく見られるケースの一つです。たとえば、タイムレコーダーの設定を変更して、実際よりも遅い退勤時間を記録することもあります。このような不正が行われる背景には、従業員がより多くの残業代を得たいという動機がある場合が多いです。
2.勤怠記録の改ざんが及ぼす影響
従業員の士気低下という問題が第一にあります。不正が発覚した場合、その影響は不正に関与していない従業員にも波及します。不正が見過ごされる環境では、従業員の公平感が損なわれ、正直に働いている従業員のモチベーションが下がる恐れがあります。このような環境では、優秀な人材が流出するリスクも高まります。特に、勤勉な従業員ほど不正行為を嫌い、企業を去ることがあります。このため、採用活動にも悪影響が及び、結果として企業全体のパフォーマンスが低下することも考えられます。
また、勤怠記録の改ざんが続くと、労働基準監督署などの監査リスクが高まります。改ざんによって実際の労働時間が正確に記録されていない場合、労働基準法違反として監査の対象となることがあります。監査の結果、企業が違法行為を行っていると判断されれば、是正勧告や罰則の対象となる可能性があります。これにより、企業は信頼性を失うだけでなく、追加の人件費や罰金の支払いなど、直接的な経済的負担を強いられることになります。
さらに、改ざんされた勤怠記録に基づく給与計算も大きな問題です。例えば、残業時間が実際よりも多く記録されることで、会社は過剰な残業代を支払うことになり、これが企業のコスト増につながります。逆に、労働時間を短く改ざんし、本来の残業代を支払わない場合は、従業員からの訴訟リスクが高まります。このような訴訟は、企業にとって法的な負担となるだけでなく、社会的な批判を招く要因となります。
最後に、勤怠記録の改ざんは、内部統制やリスク管理の信頼性を低下させる要因ともなります。企業の内部統制は、業務の効率化とコンプライアンス遵守のための基本的な仕組みですが、改ざんが見過ごされる環境ではその信頼性が損なわれます。これにより、企業はさらなる不正リスクや経営上の不安定要素を抱えることになりかねません。
3.勤怠記録改ざんで問われる罪
勤怠記録の改ざんは、企業に対する不正行為であり、刑法や民法などの複数の法律に違反する可能性があります。具体的には、詐欺罪、電磁的記録不正作出罪、私文書偽造罪といった罪に問われることがあります。それぞれの罪について、どのような状況で適用されるのかを詳しく見ていきましょう。
まず、詐欺罪についてです。詐欺罪は、刑法第246条に規定されており、「他人を欺いて財物を交付させた者」に対して科せられる罪です。具体的には、従業員が実際の勤務時間を水増しして残業代を不正に受け取る場合、企業を欺いて賃金を不当に取得したと見なされることになります。この場合、詐欺罪が成立し、最大で10年以下の懲役刑、または50万円以下の罰金が科せられる可能性があります。詐欺罪は非常に重い罪であり、社会的な信用を大きく失うだけでなく、刑事罰としての影響も長期間に及びます。
次に、電磁的記録不正作出罪です。これは、刑法第161条の2に基づく罪で、デジタルデータを不正に改ざんした場合に適用されます。具体的には、勤怠管理がクラウドや社内システムで行われている場合、従業員がコンピュータシステムにアクセスして、勤怠データを不正に書き換えると、電磁的記録不正作出罪が成立します。この罪は、「事務処理を誤らせる目的で電磁的記録を不正に作成した者」に適用され、最大で5年以下の懲役または50万円以下の罰金が科されることになります。特に、IT技術の発展に伴い、デジタル管理が普及している企業では、この罪に該当するケースが増える可能性があります。
また、紙のタイムカードを使用している企業においては、私文書偽造罪が適用される場合があります。私文書偽造罪は刑法第159条で規定されており、他人の財産に関する権利や義務を証明する文書を偽造した場合に適用されます。従業員が手書きで勤務時間を改ざんし、それを正式な勤怠記録として提出した場合、私文書偽造罪が成立します。この罪に問われると、1年以下の懲役または10万円以下の罰金が科されます。紙媒体での勤怠管理は、一見すると手軽ですが、記録の改ざんが容易であるため、こうしたリスクが伴います。
勤怠記録の改ざんは、単なる企業内の不正行為にとどまらず、刑事事件に発展する可能性があるため、従業員はそのリスクを十分に理解し、法的な責任を負うことを覚悟しなければなりません。また、企業側も、こうした不正を未然に防ぐために、監査体制を強化し、従業員教育を徹底する必要があります。健全な職場環境を維持するためには、法律違反に対する意識を高め、不正行為が行われないように努めることが不可欠です。
4.不正発見時の適切な事実確認方法
勤怠の不正が疑われる場合、適切な事実確認を行うことは企業の信用を守るために重要です。まず、不正の証拠を確実に収集することが最優先です。証拠として有効なのは、オフィスへの入退室記録、防犯カメラの映像、パソコンのログイン・ログアウト記録などの客観的なデータです。これらのデータを使用して、従業員の行動と勤怠記録の整合性を確認します。具体的には、タイムカードの打刻時刻とオフィスの入退室記録を照らし合わせ、不自然な点がないかを調べる方法があります。防犯カメラの映像は、代理打刻や早退・遅刻の隠蔽を確認する有力な手段です。
次に、証拠に基づく事実確認を徹底します。証拠が揃った段階で、疑われる従業員に対して面談を行いますが、その際には証拠を提示しつつ、冷静かつ公平な態度で事実確認を進めることが大切です。このとき、証拠を逐一示すことで、従業員に逃げ道を作らせないようにすることが求められます。証拠を示さずに感情的な対応をしてしまうと、相手に言い逃れを許してしまうだけでなく、誤解や反感を招く原因にもなります。
さらに、第三者の立ち会いを考慮しましょう。事実確認の面談では、労務管理の専門家や第三者の立ち会いを求めると、後のトラブルを防止する効果があります。第三者の存在は、面談の内容が公正に行われたことを保証する役割を果たします。また、面談の際に話し合いの内容をボイスレコーダーなどで録音することも有効です。ただし、録音する場合は事前に相手に同意を得ることが必要です。録音の同意を得ずに行うと、逆に信頼関係を損なう恐れがあるため注意が必要です。
証拠の保全と文書化も重要となります。証拠を収集した後は、それらを適切に保管し、文書として整理することが求められます。入手した証拠の詳細(例えば、取得日時、取得方法、関係者の名前など)を明確に記録し、管理します。こうした記録は、万が一、労働紛争に発展した場合に法的証拠としての価値を持ちます。記録の不備や不正確さがあると、後に不正を否認されるリスクが高まります。
最後に、法的な助言を受けることも重要です。特に、不正が組織全体に広がっている場合や、不正を行った従業員が対応に反発している場合などは、社内だけで解決するのは難しいことがあります。弁護士や社会保険労務士に相談し、法的に適切な対応方法を確認することが望ましいです。法律の専門家が関与することで、証拠収集や事実確認のプロセスが強化され、後の法的紛争リスクを低減することが可能になります。
これらの手順を踏むことで、勤怠不正の発見時における事実確認がより確実になり、企業としての対応が一層強固なものとなります。不正の防止と従業員のモラル向上のためにも、徹底した事実確認の手続きを行うことが求められます。
5.懲戒解雇を含む懲戒処分の手順
従業員による不正や勤怠記録の改ざんが発覚した場合、企業は適切な懲戒処分を段階的に実施することが求められます。懲戒処分は従業員に対する罰としての意味合いだけでなく、企業全体の秩序を守り、他の従業員への抑止効果を高めるためにも重要です。以下では、具体的な懲戒処分の手順について解説します。
まず、不正行為が軽微であったり、初回の違反であった場合、企業は最初に戒告を行います。戒告は、口頭または書面での注意勧告であり、従業員に対して不正行為をやめ、行動を改めるように促すものです。戒告は比較的軽い処分であるため、従業員が誤解や軽率な行動であった場合に有効です。この処分は従業員の改善を期待し、誠意ある行動を促す機会とする狙いがあります。
しかし、戒告によっても従業員の行動が改善されず、不正行為が再発した場合は、減給や停職といったより厳しい処分に進みます。減給は給与の一部を差し引く処分で、従業員に対して経済的な影響を与えることで反省を促します。一般的には、1回の給与で支払われる賃金の1日分を上限とし、全体の10分の1までの範囲で行われることが多いです。停職は、一定期間の就業を停止させる処分であり、その間の給与は支給されません。停職処分は、労働契約法や就業規則で定められた範囲内で行われる必要があります。
さらに、悪質な改ざんや不正が繰り返される場合や、明らかな意図を持って行われた場合には、最も重い処分である懲戒解雇が検討されます。懲戒解雇は、通常の解雇よりも厳しいもので、予告期間なしでの即時解雇が可能です。また、懲戒解雇を受けた従業員は、退職金や解雇予告手当を受け取る権利を失うことが一般的です。懲戒解雇は企業にとっても従業員にとっても最終手段となるため、慎重な判断が求められます。
懲戒解雇を行う際には、適切な手順を踏むことが非常に重要です。まずは、事実確認をしっかりと行い、証拠を集めることが必要です。例えば、不正行為が行われた時間帯の監視カメラ映像や、改ざんされたデジタルデータのログなどを収集します。これらの証拠が曖昧であったり、不十分であった場合、後に「不当解雇」として従業員から訴訟を起こされるリスクがあります。また、懲戒解雇を実施する前には、必ず従業員に対して事情聴取を行い、弁明の機会を与えることが重要です。この手順を怠ると、裁判で企業側が不利になることがあります。
加えて、就業規則や労働契約書の整備も不可欠です。企業は就業規則において、勤怠不正を行った場合の具体的な処罰内容とその基準を明確に示しておく必要があります。このようにすることで、従業員に対する公平な処分が行えるだけでなく、法的なリスクも低減できます。さらに、従業員への説明や教育を通じて、就業規則の内容をしっかりと理解させることも必要です。
以上のように、不正行為に対する懲戒処分の手順は段階的に進めることが求められます。企業としては、軽い処分から始めて従業員に改善の機会を与えながらも、悪質なケースには厳正な対応を取る姿勢が重要です。これにより、組織の健全な運営を維持し、不正行為の再発を防ぐことができます。
6.勤怠管理システム導入で不正を予防
勤怠記録の不正を防ぐためには、手作業による管理をやめ、デジタル技術を活用した勤怠管理システムを導入することが効果的です。勤怠管理システムは、出退勤の打刻や労働時間の集計を自動的に行うことで、手動での入力ミスや不正行為のリスクを大幅に減らします。特に、打刻時間の改ざんや代理打刻といった不正を防止する点で、システム導入の効果は非常に大きいです。
まず、ICカードや生体認証を利用した勤怠管理システムが代表的な例です。ICカードや社員証を使ったシステムでは、社員一人ひとりに固有のカードが割り当てられ、それをリーダーにかざすことで出退勤を記録します。これにより、他の従業員が代わりに打刻することができない仕組みが整えられています。さらに、指紋認証や静脈認証などの生体認証を導入したシステムでは、本人確認の精度が一層高まり、他人が代わりに打刻する不正を完全に防ぐことが可能です。生体認証は、本人の身体的特徴を基に認証を行うため、カードの紛失や盗難のリスクもなく、より高いセキュリティを実現します。
また、クラウド型の勤怠管理システムが近年注目を集めています。クラウド型システムは、インターネット経由でアクセスできるため、複数の拠点や在宅勤務など多様な働き方に対応可能です。リアルタイムでデータが更新されるため、各拠点の勤怠情報を一元管理でき、情報の遅延や漏れを防ぎます。これにより、勤怠データの透明性が高まり、管理者はいつでも正確な労働時間を把握することができます。
さらに、勤怠管理システムの導入は、管理業務の効率化にも大きく寄与します。従来の手作業による勤怠管理では、紙のタイムカードを集計したり、手入力でデータを入力する必要がありました。しかし、システムを導入することで、出退勤の打刻データが自動的に集計され、給与計算システムと連携することも可能です。これにより、人事・労務担当者の業務負担が大幅に軽減され、より付加価値の高い業務に集中することができます。また、労働時間の計算や残業時間の管理が正確に行えるため、労働基準法の遵守にも役立ちます。結果として、法令違反を防ぐとともに、従業員の労働環境改善にもつながります。
導入コストの面でも、勤怠管理システムは長期的に見ればコスト削減の効果があります。初期費用や月額利用料がかかる場合もありますが、不正や入力ミスによる余計なコストを削減できるほか、ペーパーレス化により紙のタイムカードの印刷や保管コストも不要となります。
>>「勤労の獅子」の資料をダウンロードする
7.まとめ
勤怠記録の改ざんは、企業にとって単なる内部問題に留まらず、法的責任を問われるリスクや、従業員のモチベーション低下、企業全体の信頼性低下といった多大な影響をもたらします。そのため、企業は不正の早期発見と防止に向けて、適切な勤怠管理システムの導入や、徹底した監査体制の整備、さらには従業員への継続的な教育を通じて、不正のリスクを最小限に抑える必要があります。また、万が一不正が発覚した場合には、法的に適切な対応を迅速に行うことが重要です。企業の健全な運営を維持するためにも、透明性と公正性を重視した労務管理を心掛けましょう。
導入のご検討・
ご相談はこちらから
専門スタッフがさらに詳しく
機能についてご説明いたします。
お気軽にお問い合わせください。
お電話でのお問い合わせは
03-5419-3663
受付時間10:00~18:00
(土・日・祝日・年末年始を除く)