ニュース

2024.12.04コラム

ユニークな働き方改革事例15選|導入時に注意すべきポイント

3347312_m.jpg

働き方改革が求められる今、長時間労働の是正や柔軟な働き方の導入など、多様な取り組みが進められています。本コラムでは、働き方改革の基本から、企業のユニークな取り組みの事例、そして導入時に注意すべきポイントまでを詳しく解説します。自社の取り組みに活かせるヒントを見つけてみませんか?

目次

1.あらためて働き方改革とは?く解説
2.企業のユニークな働き方改革の事例15選
3.導入時に考慮すべきポイント
4.多様な働き方に合った勤怠管理システムを選択しましょう!
5.まとめ

>>「勤労の獅子」の資料をダウンロードする

1.あらためて働き方改革とは?


働き方改革の目的と背景

働き方改革とは、2019年に施行された「働き方改革関連法案」がその中心にあります。この法案では、長時間労働の抑制有給休暇の取得促進正規・非正規雇用の待遇格差是正といった内容が盛り込まれています。例えば、時間外労働の上限が月45時間、年間360時間に厳格化され、これを超える労働には厳しい罰則が科されるようになりました。また、有給休暇に関しては、年間10日以上の有給が付与される従業員に対し、企業が5日間の取得を義務付けることで、取得率の低さを改善しようとしています。
さらに、正規雇用者と非正規雇用者の待遇格差を是正するための「同一労働同一賃金」も導入されました。この制度は、不合理な待遇差を防ぎ、非正規雇用者にも正規雇用者と同等の賃金や福利厚生を保証するものです。特に、非正規雇用が多い女性や高齢者にとって、この改革は就労意欲を高める要因となっています。

主な取り組みと効果

働き方改革では、いくつかの主要な施策が進められており、それぞれが労働環境の改善に大きく貢献しています。特に注目されるのが、長時間労働の是正、不合理な待遇格差の解消、柔軟な働き方の導入です。

まず、長時間労働の是正についてです。従来、日本の労働文化では長時間労働が美徳とされる傾向がありましたが、過労死や健康被害が社会問題化したことから、その見直しが進められています。2019年の法改正により、時間外労働の上限が月45時間、年間360時間に設定されました。この規制は特別条項が適用される場合でも年間720時間を超えないよう厳格化されており、連続する月80時間以上の時間外労働も禁止されています。この仕組みは、労働者の過重労働を防ぎ、健康を守るための重要な施策です。

次に、不合理な待遇格差の解消です。非正規雇用者が正規雇用者と同じ業務を行っている場合でも、給与や福利厚生の差が大きいという問題が長年指摘されてきました。これに対応するため、「同一労働同一賃金」が導入され、不合理な待遇差が禁止されました。この改革により、非正規雇用者も公正な賃金や福利厚生を受けられるようになり、働きがいを感じられる環境が整備されています。例えば、非正規社員が交通費や退職金制度の適用を受けられるケースが増えてきたことは、この制度の成果の一例と言えるでしょう。

さらに、柔軟な働き方の導入も大きな進展を見せています。テレワークやフレックスタイム制度が普及し、働く時間や場所の選択肢が広がりました。これにより、育児や介護と仕事を両立しやすい環境が整い、特に女性や高齢者が働き続けやすい社会を実現しています。例えば、2020年以降、新型コロナウイルスの影響で在宅勤務が急速に広がったことを契機に、多くの企業がテレワークを標準的な働き方として採用するようになりました。

働き方改革の柱.png

2.企業のユニークな働き方改革の事例15選

労働人口が減少するなかで、より多くの求職者を集めるためには、企業としての独自性をアピールすることが今後求められます。
そこで個性的なアプローチで働き方改革を実践している企業の事例をピックアップしました。これらの事例を自社の取り組みのヒントにしてください。

1. 株式会社ソニックガーデン「本社オフィス廃止」
株式会社ソニックガーデンは、2016年に本社オフィスを撤廃し、社員全員がリモートワークを基本とする働き方を採用しました。この背景には、通勤時間やオフィス維持費を削減し、社員が地理的制約を受けずに生活やキャリアを選べる環境を作る狙いがあります。また、自社開発の仮想オフィスツールを導入することで、各地にいる社員の業務状況を共有。コミュニケーションロスを最小限に抑えつつ、効率的な働き方を実現しました。この結果、オフィスの維持費削減はもちろんのこと、社員一人ひとりの自主性やクリエイティビティが向上しました。


2. 株式会社カヤック「旅する支社」
「面白法人カヤック」として知られる株式会社カヤックは、世界中に臨時支社を設ける「旅する支社」という独自の制度を導入しています。ハワイやイタリア、沖縄など、さまざまな地域に一時的な拠点を構えることで、社員がその土地の文化や環境を体験しながら仕事をする仕組みです。例えば、震災復興支援の一環として仙台に設けた支社では、地域とのつながりを深める活動も行われました。この制度は、社員がリフレッシュする機会を提供するとともに、新しい視点やアイデアを生むきっかけとなり、企業のイノベーション推進に寄与しています。


3. 株式会社バンダイ「出産子育て支援金制度」
バンダイは、社員の出産・子育てを手厚くサポートするため、子ども1人目と2人目には30万円、3人目以降には300万円の支援金を支給しています。この制度は、社員の経済的負担を軽減し、安心して家庭生活を充実させることが目的です。特に300万円という高額支援は、子育て世帯にとって大きな助けとなり、少子化対策としても社会的意義があります。これにより、社員の離職率が低下し、会社への信頼感やエンゲージメントが向上するという効果が得られています。


4. GMOインターネットグループ「マッサージ・昼寝スペース」
GMOインターネットグループは、社員の健康維持と集中力向上を目的に、社内にマッサージルームと昼寝スペースを設置しました。マッサージは10分500円という低価格でプロの施術を受けられるほか、昼寝スペースには30台のベッドを完備。アイマスクや耳栓も用意し、社員が快適に仮眠を取れる環境を整えています。この取り組みは、仕事の合間にリフレッシュする時間を設けることで、午後の業務パフォーマンスが向上し、長時間労働による疲労を軽減しています。


5. 株式会社ZOZO「幕張手当と6時間労働制」
株式会社ZOZOでは、千葉県幕張エリアに住む社員に月5万円の住宅手当を支給し、地域活性化に寄与しています。また、6時間労働制を導入し、業務の効率化を促進。短時間で業務を完了させる仕組みを構築することで、社員が家庭や趣味の時間を充実させられるようにしました。この結果、社員の生産性が向上し、同時に生活の質も改善されました。


6. ワヴデザイン「11ヶ月働いて1ヶ月休む制度」
ワヴデザインは、社員が11ヶ月間フルタイムで働いた後に1ヶ月の長期休暇を取得できる制度を導入しています。この制度は、社員がリフレッシュしたり、趣味やスキルアップに集中したりする時間を提供することを目的としています。1ヶ月という長期休暇は、日本企業では珍しい取り組みですが、社員の燃え尽き症候群を防ぎ、長期的なモチベーション維持に大きく寄与しています。


7. 株式会社ジークレスト「推しメン休暇」
ジークレストでは、社員が好きなキャラクターやアーティストの誕生日やイベントの日に休暇を取得できる「推しメン休暇」を導入。この制度は、社員が自分の趣味や興味に没頭できる時間を提供し、満足度を向上させています。また、プライベートを充実させることで、仕事へのエネルギーや創造性が高まる効果も期待されています。


8. 株式会社サイバーエージェント「家賃補助制度」
サイバーエージェントでは、オフィスから近い場所に住む社員に月3万円、勤続5年以上の社員には場所を問わず月5万円の家賃補助を提供。この制度は、通勤時間を短縮することで社員の生活の質を向上させ、また、勤続年数が長い社員への感謝と定着率の向上を狙ったものです。


9. 株式会社ディー・エヌ・エー「クロスジョブ制度」
ディー・エヌ・エーでは、勤務時間の30%を本業以外の業務に費やせる「クロスジョブ制度」を導入。社員が他部署との協力を通じて新たなスキルを習得できる仕組みで、社員の成長と企業のイノベーションを促進しています。


10. 株式会社ドワンゴ「女子マネ弁当制度」
ドワンゴでは、ラジオ体操に参加した社員に弁当を提供するユニークな取り組みを行っていました。健康促進とコミュニケーションを目的としたこの制度は、社員間の交流を活性化させるとともに、規則正しい生活習慣をサポートしています。


11. 株式会社テンポスホールディングス「パラダイス制度」
テンポスホールディングスは、60歳以上の社員に対して、週休3日や短時間勤務を選択できる「パラダイス制度」を導入しました。この制度は、長期間勤務してきた社員が身体的な負担を軽減しつつ働き続けられるようにするためのものです。さらに、地域や家族とのつながりを大切にしながら、社員がリフレッシュできる環境を整備することで、シニア社員の定着率向上と高齢化社会への対応に役立っています。


12. 株式会社ジオコード「サッカー休暇」
ジオコードでは、ワールドカップやオリンピックなどのサッカー公式戦の応援に参加した社員が臨時休暇を取得できる「サッカー休暇」を導入。この取り組みは、社員がスポーツ観戦を楽しむことでリフレッシュし、職場へのモチベーションを高める狙いがあります。さらに、応援後の交通費や宿泊費を会社が負担するため、社員にとって経済的な安心感も得られる制度です。


13. 株式会社ロッテ「全社員Chromebook導入」
ロッテは、全社員が利用するパソコンをGoogleのChromebookに統一することで、デバイスの管理コストを削減し、業務効率を向上させました。この取り組みは、働き方改革の一環としてのDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進を目的としています。結果として、メンテナンスにかかる時間が短縮され、トラブル対応が迅速化されることで、業務に集中できる環境が整いました。


14. 株式会社カヤック「サイコロ給」
カヤックでは、「サイコロ給」というユニークな報酬制度を導入。社員がサイコロを振り、その出目に応じた追加ボーナスを受け取る仕組みです。この制度は、社員に楽しい驚きを提供するとともに、チーム全体の雰囲気を和やかにする効果があります。また、ユーモアを重視する企業文化を反映した施策として、カヤックのブランドイメージ向上にも寄与しています。


15. 株式会社Eyse,JAPAN「フリービタミン制度」
Eyse,JAPANでは、社員が自由にバナナやオレンジなどの果物を摂取できる「フリービタミン制度」を導入しています。この取り組みは、健康意識の向上や業務中のエネルギー補給を目的としています。果物に含まれる糖分が脳の働きを活性化させ、社員の集中力を維持する効果が期待されています。さらに、このような福利厚生の充実は、社員の満足度向上にもつながっています。

3.導入時に考慮すべきポイント


社員の声を反映した制度設計

働き方改革を成功させるためには、制度設計の段階で社員の声を反映させることが不可欠です。社員は業務の最前線で日々の課題を実感しており、現場からの意見を収集することで、実際の効果が期待できる取り組みを導入しやすくなります。ただし、他社の成功事例をそのまま模倣しても、自社の実態や文化に合わない場合、逆効果となる可能性があります。そのため、自社独自の課題をしっかりと把握し、社員の意見をもとにカスタマイズされた制度を構築することが重要です。
さらに、ヒアリングの結果に基づいて導入された制度は、その効果や問題点を継続的にモニタリングすることが求められます。たとえば、新たに導入したテレワーク制度の利用状況や社員の満足度を定期的に評価し、必要に応じて改善を重ねることで、制度がより現場にフィットしたものになります。

社風に合った取り組みの選定

どれほど先進的で魅力的な制度であっても、社風や業務内容に適さなければ期待される効果を十分に発揮することは難しいです。各企業には、それぞれの文化や価値観、業務スタイルが根付いており、これにそぐわない制度の導入は社員に混乱をもたらし、かえって組織全体の生産性を下げる可能性があります。そのため、自社の特徴を的確に把握し、それに合った取り組みを慎重に選定することが重要です。
たとえば、厳格なルールと効率性を重視する企業に、出社義務やコアタイムのないスーパーフレックスタイム制度を導入した場合、かえって業務管理が難しくなり、混乱を招く可能性があります。一方で、自由度の高いクリエイティブな業務を重視する企業であれば、このような柔軟な制度は大きな効果を発揮するでしょう。このように、自社の運営方針や社員の特性に合った制度を選ぶことが求められます。

また、制度選定の際には、長期的な視点での検討も欠かせません。一時的に注目を集める制度ではなく、組織の成長に寄与する持続可能な取り組みを選ぶことが、成功の鍵となります。例えば、サイボウズ株式会社が実施している「働き方宣言制度」のように、社員一人ひとりが自身に合った働き方を選択できる柔軟な制度は、長期的に社員の満足度を高め、企業の競争力を強化する効果があります。

4.多様な働き方に合った勤怠管理システムを選択しましょう!

多様な働き方に合わせた勤怠管理システムなら「勤労の獅子」
「勤労の獅子」は複雑な運用ルールや詳細設定もオーダーメイドで対応可能。
さらに、専任コンサルタントが導入伴走支援を行うため、ご相談しながら導入を進めることができます。
勤労の獅子の4つの安心.png

問い合わせボタン.png

5.まとめ

働き方改革は、長時間労働の是正や柔軟な働き方の導入、不合理な待遇格差の解消といった取り組みを通じて、働きやすい環境を整えることを目指しています。これにより、企業は社員の健康や生産性を向上させるだけでなく、多様な人材を引きつけ、持続可能な事業成長を実現することが期待されます。また、企業ごとのユニークな働き方への取り組みは、競争力を高めるための重要な鍵となります。自社の課題や特性に合った働き方改革を進めることで、さらに魅力的な職場を築き上げましょう。

資料のダウンロードはこちら.png

導入のご検討・
ご相談はこちらから

専門スタッフがさらに詳しく
機能についてご説明いたします。
お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせは

03-5419-3663

受付時間10:00~18:00
(土・日・祝日・年末年始を除く)